養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター
Cコース合同 2月活動報告
- 日時
- 2023年2月11日(土)
2023年2月12日(日)
- 方法
- 東京大学本郷キャンパスにて対面開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター Cコース合同 2月講義が開催されました。
2月11日午前 ケアの当事者学
認定NPO 法人ウィメンズアクションネットワーク 上野千鶴子 理事長
2月11日午後 ふつうの相談 位置・形態・構造
白金高輪カウンセリングルーム 主宰 東畑開人 臨床心理士
2月12日午前 事故・事件の被害者支援
被害者支援都民センター 鶴田信子 心理相談担当責任者
2月12日午後 メンタルヘルスの医療人類学
慶應義塾大学文学部・大学院社会学研究科 北中淳子 教授
受講生の感想
(上野先生の講義)
対人援助職として普段活動しているのに、いつかは自分がケアをしてもらう側になるという当たり前のことを、私自身があまりに意識していなかったことに気づきました。当事者は問題から立ち去ることができない、支援者は逃げられる。この言葉の重みもじわじわと心に響いています。先生のお話をじっくり噛み締めて、弱者が弱者のままで尊重される社会のことを考えてみたいと思います。
(東畑先生の講義)
「ふつうの相談」の視点は、職種や領域にかかわらず、もっとも多くを占めているのにそのようには言語化して語られてこなかったように思い、援助職に限らず、人と人との関わりの中に存在する自然なありようなのだと思えたこと、専門家であるかどうか以前に信頼関係や安心できる関係を作る上でも大切なことだと、新鮮な感動とともに、頭の整理ができました。
(鶴田先生の講義)
どこまでが被害者なのか、どこまでの支援や対策が必要なのか、私の住む地域でも東京のようなサポート体制があるのだろうかと思った。事件があると被害や犯人の報道ばかりが目に入るが、もっと被害者支援について知る機会が必要だと感じている。被害者支援について知ることで、報道やネットでの情報の在り方を考えていけたらいいなと感じる。
(北中先生の講義)
「どうしたら精神医療の言葉が救いになるのだろうか」という言葉、「認知症への眼差しの変化に当事者の発信があったこと」が印象深く、当事者の方たちの言葉で医療の言葉を変えていくというお話に希望を感じた。医療人類学的な視点は、医療至上主義に染まりやすい医療従事者にとって、医療を相対化し多様な価値へと開いていくための重要な学びであると感じる。老いを受け入れていくためには、社会全体で弱さを受け入れていく価値観を育んでいく必要があることを学んだ。
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター
C-1職域架橋型コース 1月活動報告
- 日時
- 2023年1月14日(土)
2023年1月15日(日)
- 方法
- Zoomによるオンライン開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター C-1職域架橋型コースの1月講義が開催されました。
1月14日 午前 スクールカウンセリングとソーシャルワーク
久保山武成 様(秋田県・心理カウンセリング開業・スクールカウンセリング)
松丸未来 様(東京都・スクールカウンセリング)
穂苅幸 様(豊島区・スクールソーシャルワーク)
藏田幸子 様(東京都・ユースソーシャルワーク)
坂田恵美 様(東京都・若者総合相談センター「若ナビα」専門相談員)
1月14日 午後 精神疾患と薬理
東京大学医学部附属病院 森田健太郎 助教・くうさん
東京大学医学部附属病院 神出誠一郎 准教授
東京大学医学のダイバーシティ教育研究センター 里村嘉弘 准教授
1月15日 午前 オンコロジー領域の心理社会支援
国立研究開発法人国立がん研究センター 藤森麻衣子 室長
1月15日 午後 チーム支援を有効にする精神力動的視点
京都大学 松木邦裕 名誉教授
受講生の感想
(スクールカウンセリングとソーシャルワークの講義)
子どもも大人も不安に気づきSOSを出す事は非常に難しいため訓練が必要であり、相談される側も日頃からの信頼関係の構築は勿論、余白のある態度が望ましいと再認識した。子どもを巡る事件が後を絶たず歯痒い思いの連続であるが、まずは自分の周囲を観察し、言葉にならないSOSに気づいたらしっかりとお話を聴き、自分事として考えたい。
(精神疾患と薬理の講義)
医師と当事者の方のお話を同時に聞くことで、統合失調症を立体的に捉えることができたような気がします。特に当事者の方の声を通して、安心をベースとしたかかわり方や、環境の大切さについて学ぶことができました。うつ病においては、トラウマとの関連のお話が印象に残りました。支援者として、相手の価値やライフストーリーを大切にかかわりたいと改めて思いました。薬理学においては、前半の講義(精神疾患)と関連させることで、大切な支援の一つとして理解を深めることができました。
(藤森先生の講義)
オンコロジー領域での支援に関わるということは、生と死や、人生哲学、人それぞれの価値観や考え方、何を大切にしたいかに向き合うことなのだと改めて思いました。それも、突然、あるいは短期間で向き合わなければならないことも多く、その難しさと重要さに思い巡らせながら、ご講義を伺いました。グループワークでの課題(シナリオ)は、大事な要素が詰まっていて、何度も時間をかけて話し合う必要があることに短時間で向き合わなければならないことがあることを疑似体験させていただきました。
(松木先生の講義)
自分の安心のために、すぐに答えを急いでしまっている日々の臨床を、自戒を込めて振り返ることができました。決して簡単なことではないと思いますが、相手のこころの棘に丁寧に向き合える支援者になりたいと思いました。そのためにも、相手の背景にある価値に敬意をもってかかわっていきたいと思いました。また職場においても、そうした視点を共有できるように工夫していきたいと思います。
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター
C-2地域連携型コース 12月活動報告
- 日時
- 2022年12月17日(土)
2022年12月18日(日)
- 方法
- Zoomによるオンライン開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター C-2地域連携型コースの12月講義が開催されました。
12月17日午前 文京区の虐待対策と子ども家庭支援
文京区子ども家庭支援センター 児童支援・予防係 三宅和彦 主査
12月17日午後 東日本大震災後のメンタルヘルス対策
岩手医科大学神経精神科学講座 大塚耕太郎 教授
12月18日午前 薬物依存症をもつ人を地域で支える
国立精神・神経医療研究センター 松本俊彦 部長
12月18日午後 リカバリー志向実践のひとつとして
東京大学医学部附属病院 佐々木理恵 学術専門職員
共同創造 コプロダクション
東京大学大学院医学系研究科 宮本有紀 准教授
受講生の感想
(三宅先生の講義)
地域によって相談内容や体制、システムが異なることが印象に残りました。時代によって何がマルトリートメントかが異なってくると思います。社会の情勢や環境が子ども、養育者、家族にどう影響するのか、これからも意識していきたいと思います。
(大塚先生の講義)
「地域にある"物語"を聞くこと」は、地域を”家族”や”個人”にも置き換えられます。物語を丁寧に聞き、集団(グループ)独自の力に目を向け、共に語り合い、その先の物語を一緒に紡いでいける関係性を目指したいと思います。
(松本先生の講義)
ハームリダクションは薬物依存症に限らず、人とのつながりやリカバリー全般に通じる政策だと思いました。また個々の生活や背景に目を向け、法、機関、役割、社会環境、歴史等を理解し、本質を見極めることで実践していけることや、安心して語れる場があり、それを広げていくことでつながりを取り戻し地域で支えていけるのだとわかりました。
(佐々木さん、宮本先生の講義)
社会にあるスティグマ、医療・福祉の中にあるスティグマ、自分の中にもあるスティグマは無知・無自覚なことから生じおり、それを変えるために、安心して語り合える場から共同創造(再構築)していくことが必要なのだとわかりました。
第5回公開シンポジウム 活動報告
- 日時
- 2022年11月6日(日)
- 方法
- 東京大学本郷キャンパスにて対面開催(要申込)
- 日時
- 2022年11月11日(金)9:00~2022年11月25日(金)17:00
- 方法
- 特設サイトにてオンデマンド配信
概要
2023年度 東京大学履修証明プログラムTICPOC紹介
笠井 清登(東京大学大学院医学研究科 教授)
犯罪被害にあうということ~支援者としてトラウマ体験に触れる~
鶴田 信子(被害者支援都民センター心理相談担当責任者)
医療過疎地域での被災地支援や自殺対策の実践を考える
大塚 耕太郎(岩手医科大学神経精神科学講座 教授)
権利擁護と共同創造~日々の生活に根付かせるには~
山田 悠平(精神障害当事者会ポルケ 代表理事)
地域精神保健における権利擁護を考える
藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター 部長)
パネルディスカッション
(鶴田 信子/大塚 耕太郎/山田 悠平/藤井 千代)
司会(笠井 清登/熊倉 陽介/金原 明子)
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター
C-1職域架橋型コース 11月活動報告
- 日時
- 2022年11月19日(土)
2022年11月20日(日)
- 方法
- Zoomによるオンライン開催、東京大学本郷キャンパスにて対面開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター C-1職域架橋型コースの11月講義が開催されました。
11月19日午前 力動的視点を非精神分析的ケア場面に適用する
神戸女学院大学人間科学部 心理・行動科学科 若佐美奈子 准教授
11月19日午後 質的研究入門-ナラティブの重要性-
東京大学大学院教育学研究科 能智正博 教授
11月20日午前 見えない心を可視化する-心理アセスメントによるケース理解-
中村心理療法研究室 治療的アセスメント・アジアパシフィックセンター 中村紀子 臨床心理士
11月20日午後 精神分析を生きる、そして生かす
上智大学総合人間科学部心理学科 藤山直樹 名誉教授
受講生の感想
(若佐先生の講義)
日頃の心理臨床でクライエントを理解するために精神分析的な視点は、少なくとも自分自身にとってはとても有用であると感じておりました。ですが例えば他職種の同僚に、なぜそう見立てるのかをうまく説明することに困難を感じることがあり、今回の講義を通してその辺りが整理できたように感じております。ケースのさまざまなところをもっと細やかに拾い上げ、呼応する自分の感覚も丁寧に感じながらクライエントの自己理解のプロセスに関わっていきたいとあらためて感じました。
(能智先生の講義)
量的研究をメインにやってきまして、質的研究は少し関わったことがある程度でしたので、ナラティブの考え方や事例の読み解き方など、大変勉強になりました。臨床や対人援助の場では、もちろん量的な考え方はベースになっていますが、ナラティブアプローチをとることが非常に多く、また、クライアントの人生を豊かなものにしていくために本当に力になると感じています。
(中村先生の講義)
根拠や合理性、成果を求められる流れの中、心(特により深い部分)について丁寧により本質的な問題に触れることが難しくなっているようで、心理職としては閉塞感というか無力感や諦めというようなものをしばしば感じており、今回のご講義にはとても良い刺激を受けました。心が曖昧なものであることは否めない事実でありながらも科学的客観的なアプローチによって信憑性の高い補助線が引けること、それから直に先生の熱い語りを拝聴できたこと等々こちらも胸が高鳴りました。「共感の拡大鏡」となり得るためには私の場合まずアセスメントの基礎を学び直すところからですが、まだまだ頑張ってみたいと思います。
(藤山先生の講義)
心の深い部分に触れるためにはしっかりした枠組みにまもられることと、まずは自分自身の心を深く知る必要があるのだと思いました。被分析者となる体験には心惹かれつつ、現実的な困難もありますし、正直なところ自分の未知の部分に向き合うことに怖さもあります。とにかく今日のお話だけでも、自分の視点が変わる瞬間がいくつもあり自分でも驚いております。あらためて精神分析に触れてみたいと心から感じられた時間でした。
養成コースC 職域・地域架橋型外部実習 活動報告
- 日時
- 2022年10月29日(土)
- 方法
- 東京大学本郷キャンパスにて対面開催
概要
職域・地域架橋型外部実習が開催されました。
午前 当事者研究・コプロダクション
病棟ビアサポートワーカー・D&Iスタッフ 企画
午後 高校生向けメンタルヘルス啓発のポスターを作るとしたら?
2022年度TICPOC受講生・病棟医師・看護師・精神保健福祉士 共同企画
受講生の感想
(当事者研究・コプロダクションへの感想)
自分自身の困りごとを発表することで、自身を振り返り、自分を分析することができたような気持ちになれたことは新たな発見でした。そこから一歩踏み出すということに研究への興味を感じました。とても面白い体験でした。
(高校生向けメンタルヘルス啓発のポスターを作るとしたら?への感想)
グループでポスター制作をしてみて、和気あいあいとした雰囲気で楽しい時間を過ごせました。また、与えられたシチュエーションに対してただ想像するだけではなくそれぞれの経験を持ち寄って最適なメッセージの伝え方を考えてみて、普段の支援への考え方もこんな風にできるよう実践してみたいなと思いました。
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター
C-2 地域連携型コース 10月活動報告
- 日時
- 2022年10月15日(土)
2022年10月16日(日)
- 方法
- オンライン会議システムによる開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター C-2 地域連携型コース10月講義が開催されました。
10月15日午前 対人支援サービスの質の評価とPDCAサイクル
東京大学総括プロジェクト機構
「Quality とHealthを基盤におくサービスエクセレンス社会システム工学」総括寄付講座
水流聡子 特任教授
10月15日午後 精神医学の多元的理解 多職種協働における折衷主義から多元主義へ
京都大学大学院医学系研究科 村井俊哉 教授
これからの「価値」の話をしよう~未来を生き延びるための哲学~
東京大学医学部附属病院 榊原英輔 講師
10月16日午前 地域精神医療のプリンシプル
祐ホームクリニック吾妻橋 夏堀龍暢 院長
10月16日午後 学校メンタルヘルスと若者の自殺対策
NPO 法人Light Ring. 石井綾華 代表理事
受講生の感想
(水流先生の講義)
対人支援サービスを標準化していくということは、個人のミスを個に落とし込まず全体の責任として改善していくことに繋がることを学び、見える化され得るということに改めて驚嘆、感謝の思いだった。
(村井先生、榊原先生の講義)
いろんな価値があるということを知っていきたいという好奇心、いろいろな価値があるという謙虚さが対人援助に必要であると思いました。どうしてそんな難しいことをしたいのかと自分に問いかけると、人が人によいことをすることを大事にしたいという自分の中の価値なのかもしれないと思いました。
(夏堀先生の講義)
フレームと現場感覚を行ったり来たりする省察的実践を多くの事例を通して学ぶことができました。自分の職場の中でも活かせる考え方だと思います。2つをつないでいくと葛藤も多くなりますが、そこにとどまって考え続けることが大事だと考えました。
(石井先生の講義)
身近で大切な人であるからこそ、伝えにくい気持ちもあることに改めて気付かされました。同時に、受け止めてもらう経験の大切さにも気づきました。メンタル不調を未然に防ぐためには、ソーシャルサポート(受けとめる側)の充実と共に、どの年齢層にとっても相談することの成功体験があることが重要だと感じました。
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター
Cコース合同 9月活動報告
- 日時
- 2022年9月3日(土)
2022年9月4日(日)
- 方法
- 東京大学本郷キャンパスにて対面開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター Cコース合同 9月講義が開催されました。
9月3日午前 精神分析的心理療法における「女性であること」とトラウマ
帝京大学心理臨床センター 笠井さつき 教授
9月3日午後 ヤングケアラー
成蹊大学文学部現代社会学科 澁谷智子 教授
9月4日午前 家族依存から社会的支援に向けて
和歌山県精神保健福祉家族会連合会 大畠信雄 代表
あおば福祉会 島本禎子 代表
9月4日午後 22q11.2 欠失症候群-重複する障害を抱えた 子どもとその家族の生活-
22 HEART CLUB 早川幾代 代表
22 HEART CLUB 三ツ井幸子 副代表
受講生の感想
(笠井先生の講義)
子どもの支援の立場では母の行動の子どもへの影響を考えますが、母には母なりの居場所のなさがあり、父も祖母もそれぞれに傷つきがあり、支援が必要なのかもと感じました。どのフィールドで自分がいるかによって、考える視点は異なり、それを意識しないと誰かのせいにしたり、責めたりといった一元的な対応になると思います。相反するようなことになると思いますが、その中で考えていくことが必要だと感じました。みえないことがあることを考える視点を大事にしていこうと思いました。
(澁谷先生の講義)
人口の変化や社会構造を振り返り,現代の若者がおかれている立場を考えて,ヤングケアラーの存在やその支援の重要性についてのお話は大変説得力があり,感銘を受けました。また,現在のところ日本においてはやはり学校を中心とした支援や啓発が中心にならざるをえないように感じました。どのようにすれば社会の課題として地域などでの取組ができるかが今後の大きな課題のように感じました。
(大畠さん、島本さんの講義)
「家族依存から社会的支援」「家族が責任を持つ文化を断ち切らねばならない」という言葉が心に強く残りました。自分は都内の訪問看護の現場で働いていて、ご家族頼みの制度になっていることを常々感じます。一方で、疾患や障害を抱えながらも、サービスを利用しながら一人暮らしをされている方もいて、地域の社会資源の格差や家族文化が悲しい事件を引き起こしてしまっている現状を痛感しました。大畠さんの、ご家族に寄り添った根気強いご活動に胸を打たれ、島本さんの、兄弟姉妹であっても自分の人生を生きられるようにという言葉に涙が出ました。
(早川さん、三ツ井さんの講義)
「助けてと言い合える社会を」構築するために、家族だけでなく、社会で見守る体制をつくる必要があると改めて感じました。いろんなところで助けてもらえる環境を作り、地域で支えられる体制を作らなければならないと思いました。
C-1 職域架橋型コース 8月活動報告
- 日時
- 2022年8月6日(土)
2022年8月7日(日)
- 方法
- Zoomによるオンライン開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター C-1職域架橋型コースの8月講義が開催されました。
8月6日午前 認知行動療法:認知再構成を考える
上智大学総合人間科学部心理学科 毛利伊吹 准教授
8月6日午後 心理支援におけるコラージュ療法の理論とその実践―コラージュボックス法を中心にー
鹿児島大学大学院臨床心理学研究科 中原睦美 研究科長、教授
8月7日午前 スキーマ療法
洗足ストレスコーピング・サポートオフィス 吉村由未 シニアCBTセラピスト
8月7日午後 発達障害の臨床とアセスメント
東京大学大学院医学系研究科 金生由紀子 准教授
受講生の感想
(毛利先生の講義)
行動や認知を「変える」ことを目指すのではなく、プロセスを通して違う見方ができるように気づくと少し変わっていることがある、ということや、でも、変えられないもの、変わらないものはそのまま受け入れることなども含めて、セラピストとクライアントが協働して、丁寧に取り組んでいくことが大切であることを改めて肝に銘じたいと思いました。
(中原先生の講義)
自分でコラージュを作ってみて、そのプロセスを通しても、解放感や、充足感、わくわく感など、いろんな気分を味わえることを体感しました。上手下手もなく、正解もなく、ただ感じるままに…というのも心地よさの一つなのだな、と感じました。ご講義や見せてくださった事例からは、パ-ツ選びなどの準備段階から、その人への寄り添いをされていて、その見守りの中で、安全で、しかし安全過ぎない枠の中で、自由な表現ができるのだということを学ばせていただきました。
(吉村先生の講義)
スキーマ療法について初めて学びました。CBTはクライエントや関係者との共通理解を得やすい点が良いと思いますが、スキーマやモードが加わることでさらに多様かつ的確なアプローチが可能になるのではないかと感じました。まず自分で試してみようと思いました。
(金生先生の講義)
金生先生の「本人がどう理解するか」という捉え方が印象的でした。そのために、適切なアセスメント、周囲の理解や環境の調整が大切だと思いました。また、本人が自分の特性(強みや弱み)を理解することは支援の一つだと思いました。SCとして、進学、就労を視野に入れ、自分の特性理解につながる支援ができるように学び続けたいです。
C-2 地域連携型コース 7月活動報告
- 日時
- 2022年7月23日(土)
2022年7月24日(日)
- 方法
- オンライン会議システムによる開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター C-2地域連携型コースの7月講義が開催されました。
7月23日午前 地域共生社会におけるメンタルヘルスの戦略
(一社)自殺予防と自死遺族支援・調査研究研修センター理事
川崎市総合リハビリテーション推進センター所長 竹島正
7月23日午後 地域と共に生きる寺院と「集いの場」
大正大学社会共生学部 髙瀨顕功 専任講師
7月24日午前 精神障害にも対応した地域包括ケアと意思決定支援
国立精神・神経医療研究センター 藤井千代 部長
7月24日午後 精神保健のOrganizational Changeに向けた研究の方法論
東京大学医学部附属病院 金原明子 特任助教
国立精神・神経医療研究センター 山口創生 室長
受講生の感想
(竹島先生の講義)
第2次世界大戦の自殺への影響のお話が印象に残っています。今この瞬間のことで考えてしまいがちですが、見えていないものの影響の方が実は大きいということに気づきました。戦争によるトラウマが社会、文化、価値観にしみ込んでいること、そこにトラウマがあると感じないほどにしみ込んでいるかもしれないことを意識して、語られないことや見えていないことを考えたり、可視化したりする姿勢を忘れないようにしたいと思いました。
(髙瀨先生の講義)
公務員心理職として働いている立場として、私領域と公領域につながるための中間的な場を考えるという視点の高瀬先生の講義は刺激的でした。なんらかの助けが必要と考えられる人たちへの対応は、決して公のものだけではないという当たり前のことが、ついつい抜けてしまうように思いました。自分の働いている領域をメタ的に眺めることができた機会になりました。
(藤井先生の講義)
日本社会の抱える福祉的医療的課題に言及されながら、メンタルヘルスケアの重要性とその根拠について、これまでの業務の中で学んだこと以上に理解が深まりました。共同意思決定のプロセスについても、環境や時代の変化とともに価値観が変わる中で多様さを帯びていくとのことで、支援者と当事者が協働していくことの困難さと課題解決へのアプローチの展開を今後も考えていかないといけないと考えました。
(金原先生・山口先生の講義)
地域精神保健の歴史の大きな流れや、国による研究にかける費用や活用度・文化の違い等を伺い、歴史的・俯瞰的視点によって、自分の周りで起きていることを相対的に見つめ直していくことに繋がることを学んだ。組織変革という視点においては、組織自体のニーズのアセスメントや、何が優先される必要があるのかを考えること、タイミングと適したアプローチを丁寧に検討していく必要があることも感じた。
C-1 職域架橋型コース 6月活動報告
- 日時
- 2022年6月11日(土)
2022年6月12日(日)
- 方法
- 東京大学本郷キャンパスにて対面開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター C-1職域架橋型コースの6月講義が開催されました。
6月11日午前 TICPOC C-1コースの趣旨と概要
TICPOC事務局 笠井清登・濱田純子
6月11日午後 総合病院心理職の仕事と倫理
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 心理部室長 舘野由美子 臨床心理士/公認心理師
東京医療センター精神科 千葉ちよ 心理療法士
6月12日午前 総合病院精神医学と多職種協働
東京大学医学部附属病院 近藤伸介 特任講師・市橋香代 特任講師
6月12日午後 トラウマインフォームドケア
兵庫県こころのケアセンター 亀岡智美 副センター長兼研究部長
受講生の感想
(笠井先生・濱田先生の講義)
TICPOCの目指すもの、プログラムを通して学べることの方向性が確認できました。それぞれの人が持つ「価値」を大切にした支援は、時代・社会状況・個人の成長等によって常に進化することを前提に、両先生の柔軟で広い視座を感じられました。
(舘野先生・千葉先生の講義)
お二方の先生はさまざまに限られた中でも心理職としてできることを探し、ときには工夫を凝らされ、それを続けられていました。そして組織の中でじわじわと、心理職という存在が確かなものになっていった印象をうけました。その中でもやはり、その場に耐えられる心理職としての姿勢の大切さを共通して学ばせていただきました。私も改めて自分の職場での専門性を意識しつつ真摯に仕事に向き合いたいと思いました。
(近藤先生・市橋先生の講義)
お二方の先生のお話を聞いていて共通して思ったことはこころと身体、についてです。精神科医療を通して、はたまた心理士の視点を通して、地域をベースにした支援を通して、どのようにこころと身体を分断させない、こころと身体がつながった支援をしていくのか。皆で考えていかなければいけない課題のように感じながら聞かせていただきました。
(亀岡先生の講義)
トラウマ治療というと、どうしても高度で専門的な治療のイメージが先行していましたが、先生のお話を聞いて、トラウマということを全面に出さずとも、その視点をもって気づいていくことが支援の一歩になると教えていただきました。自分を含めた支援者側のケアの視点や場の安心安全ということも大切にしながら、また明日から私なりに精一杯仕事に向きあおうと思いました。
C-2 地域連携型コース 5月活動報告
- 日時
- 2022年5月21日(土)
2022年5月22日(日)
- 方法
- 東京大学本郷キャンパスにて対面開催
概要
養成コースC 職域・地域架橋型コーディネーター C-2地域連携型コースの5月講義が開催されました。
5月21日午前 TICPOC C-2コースの趣旨と概要
TICPOC事務局 笠井清登・熊倉陽介
5月21日午後 障害の社会モデルから見る学校のバリア
東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 星加良司 教授
5月22日午前 意志論のためのエスキス アレント、ヴェルナン、アガンベン
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 國分功一郎 教授
5月22日午後 当事者研究の歴史と理念
東京大学先端科学技術研究センター 熊谷晋一郎 准教授
自他の身体に関する知識と社会変革:当事者研究とソーシャルマジョリティ
東京大学先端科学技術研究センター 綾屋紗月 特任講師
受講生の感想
(笠井先生・熊倉先生の講義)
こころの支援は時代や社会と共に変化していくということが印象深く、ミクロとマクロの視点を持つことの大切さを改めて感じた。価値の変容を個人に求めるのではなく、関わる全ての人の価値が変容しうる前提で相対的に考える必要性を感じた。
(星加先生の講義)
自身の持つ価値の偏りに気づくことは、相手への興味関心や対話のきっかけづくりとなり、社会的障壁の背景を知ることや、不要・過剰の改善につながると理解できました。インクルーシブ教育に「ともに在ること」を重視する欧米と「学習権の保証」を重視する日本について、特徴の違いも踏まえ理解することが出来ました。
(國分先生の講義)
自己決定の名の下、個々の過去(物語)は考慮されず、責任は押し付けるか押し付けられるものというあり方が、対人支援のみならず、組織、社会・国家のあり方にまで、入れ子のように続いているという視点は、何やら精神分析的でもあり、興味深く感じた。
(熊谷先生・綾屋先生の講義)
講義を踏まえた上でのマイクロアグレッションを考える時間が大変興味深かったです。最初は私が関わっている当事者間でのことが頭に浮かんだのですが、その後自分にも当てはまることに気付いた時の衝撃は大変大きいものでした。しかし気づきのあと改めてマイクロアグレッションとは何かと自分自身へ問いかけたその答えが見つからず悶々としていたのですが、質疑応答の中にたくさんヒントが見つかりました。そして今日一日を通した学びの中から改めて問いかける必要を感じました。