Cコース 職域・地域架橋型コーディネーター
C-2地域連携型コース 9月活動報告
- 日時
- 2024年9月8日(日)
- 方法
- 東京大学本郷キャンパスにて対面開催
概要
職域・地域架橋型コーディネーター養成C-2コース 9月講義が開催されました。
9月8日午前ピアサポートワーカーとコ・プロダクション
東京大学大学院医学系研究科 宮本有紀准教授
東京大学医学のダイバーシティ教育研究センター 里村嘉弘准教授
東京大学医学のダイバーシティ教育研究センター 佐々木理恵学術専門職員・ピアサポートワーカー
9月8日午後東日本大震災被災地におけるメンタルヘルス対策
岩手医科大学神経精神科学講座 大塚耕太郎教授
受講生の感想
(宮本先生、里村先生、佐々木さんの講義)
「サービスをデザインする最良の人材は、サービスユーザー自身である」という原理において、共同創造の本質的な目的と意義を学ぶことができました。対等で互恵的な関係を築くには、時間と工夫が必要かもしれませんが、ぜひ実践を通じて追求していきたいです。グループワークでは、共同創造的な関係性を阻害する特に構造的なバリアと限界について、現場に即した経験を共有し、貴重な視点をいただきました。医療者・支援者も語れる場が必要だと実感、それがコ・プロダクションの土台になりうるとすれば、日々の中で意識的に取り入れ、より良い環境を作っていきたいと思います。
(大塚先生の講義)
専門性やスキルというものも大切だけど、それ以前の「丁寧に接する」ことを一番に挙げられていたことが印象的でした。被災地支援というのは,トラウマインフォームドケア,共同創造,組織変革が最も際立った形で実践される場なのでしょう。受講者から,「自分にできることはボランティアの人と同じように,話を聴くくらいで,そこで発揮すべき専門性とは何か?」という質問がありましたが,災害派遣で現地に赴いた専門職の多くが感じることでしょう。圧倒されるような凄惨な状況で,福祉や心理の専門職として何ができるのか。「日頃できること以上のことはできない」のであれば,普段の仕事と向き合い直す必要がありそうです。